世界の株式時価総額、21兆ドル消失
世界の株式や債券の価値が急速に減少していて、インフレを背景に米金融引き締めが加速し景気減速の懸念が強まるなか、世界の株式時価総額は100兆ドル(1京3000兆円)を割り、債券を合わせた価値は年初から38兆ドル減ったようです。
これは世界の国内総生産(GDP)の半分近い金額が消えた計算になり、新型コロナウイルス下の緩和マネーで膨張した金融市場が縮み、企業の資金調達などに影を落としています。
9日の米ダウ工業株30種平均は、ロシアのウクライナ侵攻後につけた年初来安値を約2カ月ぶりに更新し、10日は日経平均株価が2カ月ぶりに一時2万6000円を割り、株安が広がっています。
世界の株式時価総額は昨年末に120兆ドル程度あったのですが、9日までに約21兆ドル減り、約1年半ぶりに100兆ドルを割ることに。
株安の起点は米国金利の上昇で、米連邦準備理事会(FRB)が金融緩和の縮小を急ぎ、米長期金利は9日に一時3.2%台と2018年11月以来の高水準をつけ、0.5%程度だった20年夏ごろから一本調子で上昇し、株式の売りを呼んでいます。
金利上昇は世界的な潮流で、債券価格は下がり利回りは上昇し、国際決済銀行(BIS)によると世界の債券残高は21年9月時点で141.4兆ドル。
米ブルームバーグ世界債券総合指数の動きから推計すると、21年末で140兆ドル程度だった債券価値は、5月9日時点で17兆ドル減り、123兆ドル程度まで落ち込んだとみられ、一段の金融引き締めで金利が上がれば、保有する債券の相対的な価値が目減りするため、投資家はますます債券を買いにくくなります。
0コメント